小さな集落のお料理教室
相変わらず、雪と氷満載の我が家ですが、
日差しは強くなり、ちょっと春を感じます。
私たちの住む小さな地区は高齢化がすすみ、
人口もとっても少ないところです。
それでも、今まで蓄えられた知恵とパワーが ...
冬とジャガイモの美味しい関係
今週「ドカ~ン!」と降った雪のため
70㎝ぐらいの積雪と
長い氷柱に囲まれた我が家です。
風邪も流行っているので、ビタミンCをとっていきたいですね。
ビタミンCと言えば熱に弱いのですが、
ご近所のキタキツネ
今年の夏後半は暑い日が続いた道東です。
おかげで、森の桑の実もたくさん実りました。
いつも通りかかるこのキツネも桑の実を食べるのに夢中です。
怖さを知らないというか、無視され ...
餅を一俵つければ一人前:「朝の食卓」
北海道新聞朝刊の連載コラム「朝の食卓」2010/12/26掲載
2年間続いた北海道新聞朝刊のコラム連載も今回で最後です。
もともとのタイトルは「餅を一俵つければ一人前」だったんですが、長すぎると言うこと ...
ガンビの話:「朝の食卓」
2010/09/19北海道新聞朝刊の連載コラム「朝の食卓」掲載
今回は白樺の樹皮の話です。
「ガンビの話」 有明 正之阿寒の森に住み薪ストーブを使い始めたころ、近所の人がこれ使えと言って白樺の皮を ...
火のある暮らし:「朝の食卓」
北海道新聞朝刊の連載コラム「朝の食卓」掲載
薪ストーブを使って感じたことを綴っています。
「火のある暮らし」 有明 正之我が家の暖房は薪ストーブだ。森の暮らしを思い立った時、燃料は薪を使おうと考えた ...
阿寒町の喫茶店・ココペリ
友人がやっている阿寒町の喫茶ギャラリー・ココペリでは、明日2月1日から2月31日まで「手造りサモサとナンが付いたカレーセット」がメニューに加わります!
釧路でサモサが食べられるなんて感激ですが、一日の販売数に限りがある ...
役に立たぬ知識:「朝の食卓」
北海道新聞朝刊の連載コラム「朝の食卓」掲載
一頭の蝦夷鹿が生きて行くのに必要な面積は?
役に立たない知識について書きました。
「役に立たぬ知識」 有明 正之ご近所さんと世間話をしている時 ...
名人の眼力
北海道新聞朝刊の連載コラム「朝の食卓」掲載
山菜名人の話を書きました。名人の眼力を養いたいものです。
「名人の眼力」 有明 正之山菜採りの季節になってきた。
私の住んでいる釧路市阿寒 ...
ミニぶたの仔っこ
このあいだ近所の農家から電話があった。
「ミニぶたの仔っこ(子供)が生まれたから見に来ないか!」
早速見に行った。
チビチビのブタの仔っこたちが美味しそうにおっぱいを飲んでいた。
<